【節約の鬼】クラウドがなぜ経済的なの?3つの理由を解説!

クラウド

ブログ主
ブログ主

皆さん、ご安全に!
「機械系の俺がIT業界に転生してみた件」の瑠璃坊主です。

前回の記事では、クラウドの安全性と信頼性について学びました。大切なデータを預けることへの不安が、少しでも軽くなっていたら嬉しいです。

前回の記事はこちら↓
【知らないと怖い?】クラウドは安全?IT初心者が知っておきたいセキュリティと信頼性の話

まとめ記事はこちら↓
【まとめ記事】クラウド導入のメリット4選!なぜIT業界で主流なのかを徹底解説

さて、ここからは、いよいよクラウドの「メリット」について掘り下げていきます。今回取り上げるのは、クラウドの大きな魅力の一つである「経済性」についてです。

「必要なときに必要なだけ使えて、コスト効率が良い」という話をこれまで何度もしてきましたが、今回はそれをより具体的に解説します。クラウドの経済的なメリットを理解すると、IT業界での新しいビジネスやサービスを考える上で、非常に重要な視点が見えてきますよ。

瑠璃坊主

1992年秋田に生まれる。工業高等専門学校の機械科卒業。20歳から長崎に移り住み製造業で仕事をするようになる。ここ数年、時代の変化もあり私の勤めている業界が下火になったのをきっかけに、IT業界にキャリアチェンジ。意な言語は特になし。

瑠璃坊主をフォローする

なぜクラウドは経済的なの?オンプレミスとの比較で見る3つの理由

オンプレミス{自社でサーバーやネットワーク機器を保有し、管理するシステム形態}と比べて、クラウドが経済的と言われるのには、主に3つの理由があります。それぞれを詳しく見ていきましょう。

1. 使った分だけ払う「従量課金制」

クラウドサービスは、利用した時間やデータ量に応じて料金を支払う「従量課金制」が基本です。これは、僕たちが普段使っている電気やガス、水道と同じようなイメージですね。使った分だけ支払うので、無駄なコストを大幅に削減できます。

例えば、ある企業の業務システムを考えてみましょう。

  • オンプレミスの場合: 通常業務時間帯のピークに合わせて、サーバーを複数台用意しておく必要があります。社員が帰宅した後の夜間や、土日祝日など、システムがほとんど使われない時間帯でも、サーバーは動き続けているので、電気代や空調費などのコストはかかり続けます。つまり、使っていない時間帯でも無駄なコストが発生してしまうんです。
  • クラウドの場合: 夜間や週末はサーバーの台数を減らし、業務が始まる時間帯に自動で元の台数に戻すといった柔軟な設定が可能です。これにより、使わない時間帯のコストを大幅に下げることができます。

また、ECサイト(ネットショップ)やチケット販売サイトのように、特定の時期にアクセスが集中するサービスでも、この従量課金制は大きなメリットになります。テレビCMが流れた時や、人気商品の発売日など、一時的にアクセスが急増するピーク時だけサーバーの性能を強化し、ピークが過ぎたらすぐに元の規模に戻すといった柔軟な対応が可能です。

このような「スケールアップ{性能の高いサーバーに切り替えること}」や「スケールアウト{サーバーの台数を増やすこと}」を素早く行えるのが、クラウドの大きな強みです。オンプレミスでこれを行うには、新しいサーバーをわざわざ購入して設置するといった、時間もコストもかかる作業が必要になります。

cloud computing scalabilityの画像

Licensed by Google

2. 巨大な「規模の経済」の恩恵

AWS、Azure、GCPといった大手クラウド事業者は、サーバーやネットワーク機器、通信回線、電力などをとてつもない「規模」で大量に調達し、運用しています。

例えば、Amazon Web Services(AWS)は、日本だけでも累計1兆円を超える投資を公表しており、その規模は個人や一企業が単独で用意できるレベルをはるかに超えています。彼らは、一度に数千台、数万台といった単位でサーバーや機器を購入するため、一つあたりの単価を大幅に下げることができます。

僕たちは、この巨大な規模の経済のメリットを、少額の利用料を支払うだけで享受できるわけです。

セキュリティ対策も万全

さらに、この「規模の経済」の恩恵は、セキュリティ対策にも及んでいます。 自社でオンプレミスのシステムを運用する場合、サイバー攻撃対策や物理的なセキュリティ対策(監視カメラや入退室管理など)をすべて自社で賄う必要があります。これには莫大なコストがかかりますし、最新の技術を常に追いかける専門のチームも必要です。

一方、クラウド事業者は、世界中の優秀なエンジニアを集め、何兆円ものお金をかけて、24時間365日体制で最新のセキュリティ対策を講じています。僕たちは、その最高レベルのセキュリティを、安価に利用できるというわけです。

これは、単にコストが下がるだけでなく、企業が本業であるサービス開発や事業運営に集中できるという、大きなメリットにも繋がります。

3. 初期投資が不要(CapExからOpExへ)

オンプレミスで新しいシステムを構築する場合、最初に多額の費用をかけてサーバーやネットワーク機器を購入する必要があります。このような設備投資を「CapEx{Capital Expenditureの略で、資本的支出のこと」と呼びます。これは、特に資金力が限られているベンチャー企業やスタートアップ企業にとっては、大きなハードルになります。

  • オンプレミスの場合: 事業を始める前に、何百万円、何千万円という初期費用がかかる可能性があります。もし事業がうまくいかなかった場合、購入した高額な機器が無駄になってしまうリスクも伴います。
  • クラウドの場合: サーバーなどの初期投資が不要で、すぐにシステムを立ち上げることができます。毎月の利用料として費用を支払う「OpEx{Operating Expenseの略で、経常的支出のこと}」になるため、事業の成長に合わせてITリソースを簡単に増やせる「スモールスタート」が可能です。これにより、事業の失敗リスクを抑えながら、新しいアイデアを素早く形にすることができます。

実はこのブログ、クラウドを利用してます

僕自身、クラウドの勉強を始めたときに、先ずはクラウドサービスを試してみるところから始めました。初期費用がほとんどかからないので、気軽に始めることができました。(しかも初回は無料クレジットがついてきますし)

実際にこのサイトはGoogleのクラウドサービスを利用し無料のサーバーで運用しています。
:2025年9月時点

このように、個人でもITインフラ{ITサービスやシステムを動かすために必要な基盤(サーバー、ネットワーク、OSなど)に触れることができるようになったのは、クラウドの大きな功績だと思っています。


まとめ

今回は、クラウドがなぜ経済的なのかについて解説しました。

  • 使った分だけ払う「従量課金制」だから、無駄なコストを削減できる。
  • 巨大な「規模の経済」により、安価にIT資源を利用できる。
  • サーバー購入などの「初期投資が不要」だから、新しい事業を始めやすい。

これらの経済的なメリットは、企業のビジネスモデルを大きく変える力を持っています。そして、IT業界に転身した僕たちが新しいサービスや事業を考える上で、非常に重要な視点になります。

もし、あなたが「こんなサービスを作ってみたい!」というアイデアを持っているなら、クラウドを使えば、初期費用を抑えながら、そのアイデアを試すことができます。これって、すごくワクワクすることですよね!

次回は、クラウドの持つもう一つの大きなメリット「柔軟性」について学んでいこうと思います!
次回はこちら↓
【必見】クラウドは超柔軟!ビジネスのスピードを加速させる3つの理由

それでは次回まで「ご安全に!」

コメント

タイトルとURLをコピーしました