【必見】クラウドは超柔軟!ビジネスのスピードを加速させる3つの理由

クラウド
ブログ主
ブログ主

ご安全に!瑠璃坊主です!
「機械系の俺がIT業界に転生してみた件」、今回も読んでいただきありがとうございます。

前回は、クラウドの大きなメリットの一つ、「経済性」についてお話しました。初期投資が不要で、使った分だけ支払うクラウドは、コスト面で非常に優れていることがお分かりいただけたかと思います。

前回の記事はこちら↓
【節約の鬼】クラウドがなぜ経済的なの?3つの理由を解説!

まとめ記事はこちら↓
【まとめ記事】クラウド導入のメリット4選!なぜIT業界で主流なのかを徹底解説

今回は、その経済性にも劣らない、クラウドのもう一つの大きなメリットである「柔軟性(アジリティ)」について解説していきます。

僕と同じように、未経験からIT業界を目指している方にとって、この「柔軟性」の考え方はとても大切です。なぜなら、変化の速いIT業界で、新しい技術やサービスに柔軟に対応していくことは、これからのキャリアを築く上で欠かせないからです。

この「柔軟性」を理解することで、なぜ多くの企業がクラウドを導入するのか、そして僕たちITエンジニアがなぜクラウドの知識を学ぶべきなのかが、きっと見えてくるはずです。

瑠璃坊主

1992年秋田に生まれる。工業高等専門学校の機械科卒業。20歳から長崎に移り住み製造業で仕事をするようになる。ここ数年、時代の変化もあり私の勤めている業界が下火になったのをきっかけに、IT業界にキャリアチェンジ。意な言語は特になし。

瑠璃坊主をフォローする

クラウドがビジネスに「柔軟性」をもたらす3つの理由

クラウドの最大の魅力は、まるでゴムのようにITリソースを自由自在に拡張したり、縮小したりできることです。ITリソースとは、簡単に言うと「システムを動かすために必要なもの」です。サーバーやストレージ、ネットワークなどがこれにあたります。(まるでル〇ィみたいですね…笑)

この柔軟性があることで、変化の速い現代のビジネス環境に、素早く対応できるようになります。それでは、具体的に3つの理由を見ていきましょう。

1. スケールアップ・ダウンが簡単

かつて主流だった「オンプレミス」のシステムだと、サーバーを増やしたり減らしたりするには、物理的な機器の購入や設置、複雑な設定が必要で、時間も費用もかかっていました。

オンプレミスとは、企業が自社の施設内にサーバーやネットワーク機器などを設置して、システムを運用する形態のことです。僕も会社で、物理的なサーバー室に入って、たくさんのサーバーが並んでいるのを見たことがあります。

ブログ主
ブログ主

あれなんかワクワクしますよね

変化の激しい今のご時世はスピードが大切すぎる!

新しいサーバーを導入しようと思ったら、まず見積もりを取って、上司の承認を得て、発注して、納品を待って、設置業者に依頼して……と、ものすごい手間と時間がめっちゃかかります。これでは、ビジネスのチャンスを逃してしまうこともあります。

でも、クラウドなら、話はまったく違います。ウェブブラウザの画面から数クリックするだけで、サーバーの台数を増やしたり減らしたりできちゃうんですよ。

たとえば、年末商戦やセールの時期にアクセスが急増するECサイトがあるとします。 オンプレミスの場合、アクセス増に対応するためには、事前にたくさんのサーバーを用意しておく必要があります。でも、セールが終われば、使わないサーバーがたくさん余ってしまう。これは非常にもったいないですよね。

一方、クラウドを使えば、セール期間中だけサーバーの台数を増やし、セールが終わったらすぐに元の台数に戻すことができます。利用者が少ない夜間にはサーバーを減らすなど、需要に合わせて柔軟にITリソースを調整できるのです。

これは、オンプレミスでは考えられないスピードと手軽さです。ビジネスの状況に応じてITの規模を柔軟に変えられるので、無駄なコストを削減しつつ、機会損失を防ぐことができます

2. IT投資の考え方が「資産」から「経費」へ

オンプレミスが主流だった時代、サーバーなどのIT設備は「資産」として扱われていました。高価な機器を購入するため、一度購入したら数年かけて減価償却購入した資産の費用を、数年にわたって少しずつ費用として計上していく会計処理のこと}する必要がありました。

これは、僕がプラントで働いていた頃に扱っていた、高価な設備や配管、ましてやプラントそのものと同じ考え方です。一度購入したら、十数年かけて使い続けることが前提でした。

しかし、技術の進化が目まぐるしい現代では、5年後にそのシステムが古くなって使い物にならなくなる可能性があります。そうなった場合、減価償却が終わるまで古いシステムを使い続けなければならず、新しい技術を取り入れるタイミングを逃してしまうかもしれません。これは、競合他社に差をつけられる大きなリスクになります。

クラウドは、この考え方を大きく変えました。クラウドサービスは、サーバーの利用料を「経費」として扱います。使った分だけ利用料を支払うので、減価償却の必要がありません。

より良いサービスが出てきたり、ビジネスの要件が変わったりした場合でも、契約の縛りがない限り、気軽に別のサービスに乗り換えられます。

これは、僕がIT業界へのキャリアチェンジをした後に感じたことです。新しい技術を学ぶために、Udemyなどのオンライン学習サービスを使っていますが、これらもまさにクラウドの恩恵です。もし、自社で学習システムを構築していたら、最新の技術に対応するたびに多額の投資が必要になっていたでしょう。

3. サービスをどんどん試せる

僕がブログを運営しているのも、新しい知識を習得し、それを発信する練習のためです。もし、このプロジェクトがうまくいかなくても、気軽にやめたり、方向転換したりできるのは、クラウドのような「経費」で試すからこそできることです。

事実、このブログのサーバーはグーグルクラウドの無料枠を利用し運営されています。(つまり維持費がほとんどかかっていません!)サーバーの能力は低いですが…

「まずは小さく始めてみる」という考え方はとっても大事だと思います。

僕が勉強の為に、このブログをSaaSSoftware as a Service:クラウド上で提供されるソフトウェアを、インターネット経由で利用するサービスのこと}で試した例も、まさにこの柔軟性の恩恵です。

もし、このブログを運営するためのサーバーを自分で用意する場合はどうでしょう。数十万円、場合によっては数百万円かかったかもしれません。そしてもし、思ったような成果が出なかったり、別のサービスに乗り換えたくなった場合、これらの投資はすべて無駄になってしまいます。ぞっとしてしまいますよね。

しかし、SaaSとして提供されているサービスを使えば、月々数千円~数万円の利用料で、気軽に始めることができます。もし合わなければ、すぐに解約して別のサービスを試すことができるのです。

IT投資の「負債」を抱えずに、新しいことにどんどん挑戦できる。これがクラウドの最大の強みであり、変化の激しいIT業界において、企業が成長するための鍵になっています。

まとめ

今回は、クラウドの大きなメリットである「柔軟性(アジリティ)」について解説しました。

  • 需要に合わせてITリソースを自由自在に増減できる
  • IT投資の考え方が、「資産」から「経費」へと変わった
  • 気軽に新しいサービスを試せるため、ビジネスの変化に素早く対応できる

これらのメリットは、僕たちのように新しい業界に挑戦する人にとって、非常に強力な味方になります。

僕自身、IT業界へのキャリアチェンジを決意した時、まずはどんな勉強から始めようか迷いました。そんな時、Udemyで安価に勉強を始められたり、ブログを立ち上げて気軽に発信を始められたりしたのは、まさにクラウドの恩恵です。

今回の記事で、クラウドの柔軟性が少しでも伝わっていたら嬉しいです。 次回は、クラウドのもう一つの大きなメリット「可用性」について学んでいきましょう!
次の記事はこちら↓
【止まらない!】クラウドが誇る「可用性」って何?IT初心者必見の障害対策の話

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!次回までご安全に!

コメント

タイトルとURLをコピーしました